top of page

秩父銘仙 (埼玉県)

秩父銘仙は2013年に国の伝統的工芸品に指定された絹織物です。

 

崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが起源と言われています。

秩父は山に囲まれた地形で、稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした。

その中で「太織」と呼ばれる野良着を生産しており、民衆の普段着として使われてきました。

その後太織は「秩父銘仙」と名前を変え、「ほぐし捺染」技術の開発により華やかなデザインの織物になりました。

秩父銘仙は女性の間で手軽なおしゃれ着として大正から昭和初期にかけて一斉を風靡しました。

秩父銘仙は「ほぐし捺染」や「ほぐし織り」という技術が用いられています。

そろえた経糸に粗く緯糸を仮織し、そこに型染めをします。製織の際に仮織りした緯糸を手でほぐしながら織っていくため、「ほぐし捺染」や「ほぐし織り」と呼ばれています。

さらに、経糸に補色を用いることで、玉虫色の光沢や、色・模様の柔らかさ、深みのある風合いを得ています。

 

また、糸に型染めをするため表裏が同じように染色され、柄の裏表が無いのが特徴です。

  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • Instagram - Black Circle
bottom of page